(※現在IEにのみ対応) さあ、うさぎクイズに挑戦しましょう!
現在問題は、全部で53問。
初級編から上級編までランダムに並んでいます。
さあ、あなたのうさぎ知識度は、本物かな?
※内容についてご意見がございましたら、掲示板でお知らせ下さい。
正解です。
哺乳類の動物を数えるとき、普通は「1頭、2頭」「1ぴき、2ひき」と数えます。うさぎも哺乳類ですので「1頭、2頭」と数えます。ところが、うさぎについては鳥と同じように、「1羽、2羽」と数える習慣があります。
これは仏教が伝わって四つ足の獣の肉を食べることを避けるようになったのですがうさぎの肉を食べたいが為に無理やり「鳥」として扱った為、「1羽、2羽」と数えたといわれています。
正解です。
うさぎは鳴きます。実際は、声帯が無いので、うまくのどや鼻を鳴らします。
うさは、怒っている時・発情時に「プウ」と鳴きます。
ぴーは、うさに追い掛け回された時「キューキュー」と鳴き、
興奮時(大好きなうさぎ用クッキーをもらえる前)「ブーブー」と鳴きます。
正解です。
うさ・ぴーは、エサ欲しい、遊びたい、なでて欲しい、ムカつく等感情表現が豊かです。
正解です。
正解です。
ツンツンするのは、好きな人を確認する為の愛情表現です。
ただし、まれに激しいツンツンは、本当に"どけ"(?)の場合もあります。
正解です。
うさぎにも縄張り主張があり、あごの下をこすりつけるのは、においつけの行動です。
あごの下ににおいを分泌する腺があるようです。人間に対して行う場合は、親愛の印です。
正解です。
相手をじっとにらみ相手が逃げ出さなければ、2羽とも前足で地面を引っかき始めます。
どちらも引き下がらなければ、相手に飛びかかって噛みつく等して喧嘩が始まり、
どちらかが逃げるまで続きます。
正解です。
うさぎの特徴はピンと立った長い大きな耳を思い浮かべます。
しかし、アマミノクロウサギやナキウサギの仲間のように見た目には
うさぎの仲間と思えないような小さい耳をしているうさぎも居ます。
正解です。
飼いうさぎの中には赤い色以外にも青や灰色の目をしているものもいます。
白いうさぎの赤い目は、瞳の黒い色素が無い為に目の奥の血液の色が透けて赤く見えるのです。
正解です。
うさぎの寿命は、5〜10年だそうです。
正解です。
うさぎは、ウサギ目です。かつてはげっ歯目でしたが、門歯の数が多いことから、
げっ歯類とは区別してウサギ目が新設されました。
正解です。
うさぎは前歯が伸び過ぎないように硬いものをかじります。
また、自分で口をモゴモゴして歯をこすり合わせ磨耗させます。
木の枝等かじり木になるものを入れてあげると良いでしょう。
正解です。
うさぎの口元を見ると上あごに大きな前歯が2本、下あごに2本で4本に見えます。
しかし外からは見えませんが、その上前歯の後ろにもう一本づつ細長く小さな前歯あります。
つまり、うさぎの前歯は、計6本あります。
これはうさぎの仲間だけに見られる特徴で、ねずみの仲間には有りません。
前歯が二重になっているのはうさぎの仲間(ウサギ目)のしるしです。
正解です。
うさぎは、餌を食べるとき、あごを左右に動かして食べます。ねずみは前後にあごを動かします。
あごを左右に動かして餌を食べるのは、ねずみとは違ううさぎの仲間のしるしです。
正解です。
汗はかきません。体温調節は耳で行います。
正解です。
うさぎの手足の裏には、肉球の代わりに毛がびっしり生えています。
跳ねた時しっかり着地できるよう、つま先の骨を保護するクッションのような役割をします。
正解です。
うさぎの前足の爪は、5本です。
正解です。
正解です。
基本的に目はあまり良くありませんが、薄暗い所は人間よりも良く見えるようです。
正解です。
うさぎのしっぽの裏側は白く、危険を感じるとしっぽを立てて仲間に知らせます。
正解です。
うさぎは2種類のうんちをします。
ポロポロした硬いうんち(通常の糞)と柔らかいベトベトとした緑色のうんち(盲腸糞)をします。
うさぎが食べるのは、この盲腸糞です。
盲腸糞は口をお尻のほうに持っていき、直接食べてしまうので、ほとんど目にしません。
盲腸糞は、食物からは摂れない必要な栄養素を体内で作り出し、もう一度食べて吸収するのです。
つまり、うさぎは食糞しないと衰弱したり、死んでしまうことにもなります。
正解です。
適度の水は、必要です。乾燥した人口飼料などを与えるときには、
ちゃんと給水器などで水を用意しておく必要があります。
しかし、水の与え過ぎや水分の多すぎる野菜や果物を与えると下痢の原因にもなります。
正解です。
うさぎの絵には赤いにんじんがつきもの。
しかし、色々な餌を与えて栄養が偏らないようにすることは飼育の基本です。
上手に飼育をするには新鮮な野菜類や野草なども与え、
栄養のバランスを考えて作られたペレットを使うほうが良いでしょう。
にんじんだけで飼う事はお勧めできません。
正解です。
基本的にあくの強い野菜(ほうれん草、ごぼう、なす等)は避けたほうが良く、
辛味のある野菜(ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニク等)は、与えてはいけません。
特に玉ねぎには、うさぎの赤血球を壊す成分が入っている為、絶対にタブーです。
正解です。
うさぎの大きな耳は持ちやすそうに見えますが、耳をつかんでもってはいけません。
耳は毛細血管がたくさん集まっていてとても敏感で又、とても大切な働きをする器官です。
片手でうさぎの前足の脇の下を支え、お尻を優しく支えます。
自分のお腹とうさぎのお腹を合わせてるようにして抱くとおとなしくしています。
正解です。
うさぎの体臭はほとんどありません。ただ、排泄物は臭います。
しかし、消臭剤入りうさぎ用ペレットを主食とし、
ある程度のサイクルでトイレ掃除を行っていれば
問題になる臭さではないでしょう。
正解です。
犬猫と異なり、うさぎ自体には体臭がなく、猫と同じくらいきれい好きで、
自分で手入れを行う習性があるため、シャンプー(入浴)の必要は基本的にはありません。
正解です。
シャンプー自体は悪くありませんが、毎日はいけません。
せっかくの油分が取れてしまいます。
うさ・ぴーは、ここ何年来シャンプーしてません。(嫌いです)
汚れてしまった場合の汚れ落としや、毛代わりの時期に換毛の手助けに行うには良いでしょう。
おフロ好きの子もいますが、おフロ嫌いの子に無理やりシャンプーするのはどちら側にも苦痛です。
正解です。
できます。野生のアナウサギも穴の内外でトイレを決めているようです。
最初はトイレ(部屋の隅)におしっこの匂いのついたものを置きます。
トイレ以外でのおしっこは、匂いが残らないようにきれいにふき取ります。
数日〜数カ月かかるうさぎもいますので、根気よく教えて、できるまで見守りましょう。
正解です。
オスがおしっこを飛ばすのは、オスの縄張り主張です。
正解です。
屋内で2時間程度遊ばせれば、屋外での散歩は必要ありません。
屋外での散歩は、カラス・犬・猫等に襲われる危険、毒性の植物を口にする危険、
植物に付着しているダニ等の虫を付着させる危険等がある為、十分な注意が必要です。
正解です。
パンダ模様のうさぎは、生まれて毛の無い時から皮膚の色がパンダ模様のうさぎです。
正解です。
外敵や雨・風・雪から身を守れる作りの小屋が必要です。
正解です。
金網は、うさぎの足が引っ掛かり危険があります。
牧草やペットシーツ等を敷くことをお薦めします。
うさ・ぴーのおうちは、じゅうたん敷きです。
正解です。
おしっこのアンモニアが原因でスナッフル等を引き起こす場合があるそうです。
正解です。
生後約5ヶ月以降の生殖可能な時期になると、1年中繁殖が可能です。
うさとぴーは連続妊娠しました。(その後別居)
正解です。
あります。ぴーも子どもの頃は良く発情行動をとったので、オスだと思っていました。
正解です。
うさも、甲高い声を発し、パタッとお尻から倒れました。
正解です。
うさぎには生理はありません。
正解です。
妊娠したメスは、自分の胸や腹の毛を抜いて床に敷き、巣作りをおこないます。
たまに、想像妊娠の場合もあります。
正解です。
生後約5ヶ月以降に、確認が可能になります。
正解です。
約1ヶ月です。
うさとぴーは2ヶ月連続妊娠しました。(その後別居)
正解です。
カイウサギの平均は4〜8羽です。老齢や小型種は、少ないようです。
1羽だけや、10羽以上なんていうこともあるみたいですよ。
ノウサギの場合は平均2羽位のようです。
正解です。
生後約5ヶ月以降で生殖可能な時期になり、出産が可能です。
正解です。
人間の匂いが赤ちゃんにつくと、母親が育児放棄する場合があります。
正解です。
ドワーフ(dwarf)とは、(おとぎ話の)小人(こびと)、(平均より)小さな動物の意味
旺文社 サンライズ英和辞典より
正解です。
正解です。
ミニうさぎとは正式種別呼称ではなく、近所のペットショップでは、
雑種のネザーランドドワーフ系の子うさぎをこう呼んでいるようです。
最小品種の1つであるネザーランドドワーフの純血種でさえ0.8〜1.5Kgになり、
手のひらには乗らないでしょう。
正解です。
カイウサギ(アナウサギ)とノウサギは姿は良く似ていますが全く違う動物です。
カイウサギはアナウサギを家畜化して作られた動物です。アナウサギは、
もともとイベリア半島やアフリカの北西部だけに済んでいましたが、
家畜化されて、人間によって世界中に運ばれました。
正解です。
姿は良く似ていますが、ノウサギとアナウサギの間には子供はできません。
同じ「うさぎ」ですが、交配できないくらい異なる生き物なのです。
正解です。
生まれてすぐから目が見えるのはノウサギ。
カイウサギは生後10日〜2週間程度で目が見えるようになります。
正解です。
うさぎの毛は大きくは春と秋の2回、冬毛から夏毛へ反対に夏毛から冬毛へと抜け代わります。
よく見ると全部で4回換毛しているのがわかります。
しかしながら、カイウサギは色は変わりません。